ツアーとは言え、昼食はフリーですから食事場所を探すのにも苦労。日、月曜日で観光客が多いのに「定休日」なんて看板も見えるから頑固なのかな。それでも、店先で美味しそうな鶏の手羽先を焼いていた店を見つけて入る。鶏の炭火焼が専門で、しかも朝締めの軍鶏を使っていると言いますから期待大です。これで二人前ですが、軍鶏の胸肉とモモ肉です。店員さんが炭火に火を入れて、目の前の小さな囲炉裏に入れ、金網を載せる。皮目のほうから焼き、ひっくり返してハサミで切ります。コロコロと転がすように焼いて、薬味を付けて食べるようになっていました。旅に出たら遠慮なしに昼酒を楽しむ主義のスベルベです。スベルベママは初日に、昼ビールの後に歩き回り応えたようでこの日は無し。(続く)湯布院も昼食難民
斜面の上の部分で一部は焼く雪が消え地面が出たところがあった。何か、緑色のものが見える。フキノトウに違いない。こんなものには目ざといスベルベです。丸々と太った大きなフキノトウでした。雪が消えて、最初に顔をのぞかせる山菜が、これですね。採りましょう。停めた軽トラに戻りましょうか。足跡は冬眠から覚めたクマではありません。スベルベが踏み抜いてしまった跡です。先日、知人から頂いた栽培物のタラの芽と合わせて天ぷらに。春の香りです。結構薫り高くて、食堂にフキノトウの香りが漂います。スベルベママは、カツと合わせて丼仕立てに。かつ丼と、フキノトウの天ぷらで、天丼も兼ねたおいしい昼食になります。テーブルには花を欠かさず飾りたいスベルベママ。芽を出し、伸び始めたばかりのスイセンとフキノトウが合わせて飾られました。これからは気温...春をちょっぴり味見する
博多から高速道路で一気に湯布院まで一直線。由布院、湯布院ややこしい。由布院が湯布院へと名前が変わった経緯があったような説明がありました。なんだか、軽井沢を思い出させるかのような土産店の多い街並み。今回の九州の旅で、最も観光客が多いと感じたところでもありました。金鱗湖と大仰な名前が付けられていますが、ま、大きな池といった風情。それにしても観光客が多い。しかもインバウンド客が多くそれもアジア系でした。中国語、韓国語が飛び交う中、どこの国の人かと思ったら日本語の会話だったり。その国のガイドと思う方が、先頭でグループを引っ張ったりで、インバウンドって驚き。欧米人の姿も交じっていましたが、数は圧倒的にアジア系が多い。さて、ここでの昼食は自由となっていますが、こんな客の多い日に定休日の看板も。土産物屋さん、クラシック...湯布院
1日(月)の昼間。数日前まで、それほど水を飲まなかったのに。かなりの量の水を飲んでいた、高齢の北海道犬・ゆゆん。夜。夕飯後に排泄だけのつもりで、ゆゆんを門の外に出したらすぐに排尿。(立てるけどあまり歩けないのに、まだシッカリしゃがめることにビックリ・・・)その後、昼間と同じように水をかなり飲んだ。そして、フードを与えたら。。。ついに、というか。16年近く前にウチに来てからというもの、お代わり要求を...
高齢の北海道犬・ゆゆんを見ていると・・・ ~「若者たち」の歌詞を思い出す~
立つことは出来るけどあまり歩けなくなった、高齢の北海道犬・ゆゆん。6日を迎えると、16才1ヶ月になるんだけど。あ”~・・・歩けないのに、少しでも散歩に行こうとするのを見ていると。・・・いや、あの、、、「止まれ」とは書いてあるけど・・・そんなところで、、、道の真ん中で止まられましても・・・困るんですが (T_T)・・・こんな状態でも、門のところで踏ん張って中に入ろうとしない・・・門の中に入れるのが一苦労な...
﹅(・ω・*)ノ 会いに来てくださってありがとう。 ヽ(*・ω・)ノ 春休みになり、甥っ子がよく飯を食いに来ます。犬に会うことも楽しみにしてくれます。もち…
2024年3月31日(日)。最寄りのコンビニの閉店日。な~んか、ちょっと気分が沈んでる。1970年頃、アタシが幼稚園児~小学校低学年の時。親に連れられて行った時には、個人経営の。雑貨やちょっとした菓子なども置いている酒屋だった。それが、店主は変わらないがコンビニになったのが20~30年ほど前。コンビニになってからも、雑誌や低血糖予防の菓子を買いに行ったり。あまり頻繁には行かないが、長い間、お世話になった。特に、...
「犬ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)