今日は注文していたシールが届いた🥰パソコンを新しくした時に何か貼りたくて・・以前のパソコンに貼ってたシール👆今回はクリンのシール😍開けてもクリンのシール👆😍あちこちクリンだらけ💓・・・・淋しくないよ😌・・・・♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡全力で遊んだ時のクリンは・・・4才💕遊んで休憩していたら・・・メル君が来て・・・・😊「なに?」クリンの傍に居たいらしい😄なにやらメル君がちょっかい出してるよ😁「何してるの?」メル君はクリンと遊びたいらしい😆かまって欲しいメル君(*´艸`)クスクスねえねえ遊ぼっ・・・て😄強引なメル君😆「ちょ・・ちょっと💦」「本気・・出すわよ」「やられたっ」・・・の振りして~「えいや!」「どうよ!」・・・体重差で負けてる((´∀`)...クリンを写真で偲んで・・・228日目
今日は朝から1日頭痛😣股関節の痛み止めでは、頭痛が治まらないのかな😅バファリンを飲もうかと考えたけど・・朝昼夜の薬👆これに痛み止め+バファリンは大丈夫なの?不安になってバファリンは飲むのを止めたけど・・酷い頭痛でも無いから(耐えられる痛み)でも、体はしんどくて・・😮💨家事を終わらせたら横になってました(ぐうたら日和でしたよ〜😁)くしゃみ、鼻詰まり、頭痛・・花粉症?風邪?もう、わかんない時は寝る🤗♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡川遊びが苦手なクリンは・・・4才💕さて・・・みんなで川遊び(?)しようと集まったよ㈴...クリンを写真で偲んで・・227日目
愛犬が健康で幸せな生活を送るためには、ストレスの管理が非常に重要です。犬も人間と同様、ストレスを感じると健康面や行動面に様々な影響が現れます。幸い、飼い主が適切なケアを提供することで、愛犬のストレスを効果的に解消し、彼らの生活の質を向上させることができます。ここでは、愛犬のストレス解消法として役立ついくつかの方法をご紹介します。 運動を十分にする 適度な運動は、犬のストレスを減らす最も効果的な方法の一つです。毎日の散歩や運動は、彼らのエネルギーを発散させるだけでなく、新しい環境や刺激に触れる機会を提供します。また、一緒に遊ぶことで、愛犬との絆を強化し、心の健康を促進します。
愛犬のお手入れは、彼らの健康と幸せを維持するために重要です。しかし、特に初心者の飼い主にとっては、どこから手をつけて良いのか迷うことも多いでしょう。実は、犬のお手入れには、初心者でも簡単にできる基本的なケア方法があります。以下では、愛犬のお手入れを始める上でのポイントを紹介します。 毎日のブラッシング 愛犬の被毛を健康に保つためには、毎日のブラッシングが効果的です。ブラッシングは、被毛のもつれを解消し、皮膚の血行を促進するだけでなく、抜け毛の管理にも役立ちます。被毛の長さや種類に合わせてブラシを選び、優しくブラッシングしましょう。この時、愛犬とのコミュニケーションの時間としても楽
愛犬のシャンプーは、彼らの健康と快適な生活のために欠かせないケアの一つです。しかし、シャンプーの頻度や、どのような製品を選べば良いのかについては、飼い主さんがしばしば悩むポイントでもあります。適切なシャンプーの頻度と選び方を理解することで、愛犬の皮膚や被毛を健康に保つことができます。ここでは、愛犬のシャンプーに関する基本的な知識とポイントをご紹介します。 シャンプーの頻度 愛犬のシャンプー頻度は、犬の種類、活動レベル、皮膚の状態によって異なります。一般的には、月に1回から2回程度が推奨されていますが、屋外での活動が多い犬や、皮膚が汚れやすい犬は、もう少し頻繁にシャンプーが必要かも
今日はフラ・レッスンの日👣いや〜参りましたわ💦先生のお話の長い事🥴「そうそう、カラスの死骸って見たことある?無いでしょ?それはね、そのまま霊界に行くからなの」なんじゃ。それ〜〜🤨気が、どうの、こうの・・これが大事、あれが大事・・これが1番大事なのって、大事ばかりですが・・1番大事も沢山あると1番じゃないよね〜なんて思いながら・レッスンにならない(😓)レッスンを受けて終了〜🥴終わって会計さんに月謝を納めていると、皆の話が先生のお喋りの事で苦言「振り付けを覚えたいのに・・もっと踊らせてよ」等など出るわ〜出すわ〜で30分買い物して帰宅すると、お昼を回っててお腹ペコペコ☹️家事を済ませて近所の桜を見に行こうかなって、クリンと歩いた散歩コースにある桜を見に行って来た・・🌸🚶昨日の風雨でも散らずに咲いてた🌸葉桜になり...クリンを写真で偲んで・・・226日目
「犬ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)