カインズの入浴剤がコスパ最強だった話。
1日1捨て、はじめます。マイルールと最初の1捨て。
別に人に見せるものではないけど・・
小さいけど、捨てにくかった。私の「心の大物捨て」まとめ。
ミニマルライフ、私の大物捨てのまとめ。
1日1捨はやらない派のミニマリストが実際に1日1捨を実践して学んだ事2選
春休み終わった!洋服の整理だ!
春休み、小学生の子供の紙もの整理。
無印良品週間で買った掘り出し物。
【幸せのハート】#134メニエール病 補聴器の本
最近読んで良かった本。肩の力を抜いて生きたい。(物理的に)
イヤリング、自分で作って一番良かったこと。
ランドセルカバー、純正買うなかれ。(ダイソーで十分)
小さな捨て活、ちょっとスッキリ。
次はキッチンの戸棚を断捨離します
クロスプラス(3320)から選んでいた優待品が届きました🙂
アステナホールディングス(8095)から選んでいた優待品が届きました🙂
ヤマハ発動機(7272)から選んでいた12月権利の優待品が届きました🙂
【ドンキ驚安価格】2025年春のドンキホーテに行ってきた!
【芸能】土屋アンナさん「猫6匹・保護犬3匹・子ども4人」の大家族暮らしを語る。どれだけ噛まれても「私はあなたを傷つけない」
ダブルエー(7683)から注文した靴が届きました🙂
クロスプラス(3320)から1月権利の優待案内が届きました🙂と、クロスプラスさんの神対応💖
保護猫を迎える前に 子猫と大人猫 飼うならどっち?
猫の脱走に気を付けて 猫は液体なのです!!
ウソ!みたいに可愛い猫ちゃんズ
ダブルエー(7683)から1月権利の優待案内が届きました🙂
バリューHR(6078)から12月権利のポイントが付与されました🙂
【我が家のイケメン住人】くーちゃん、ついに擬人化される!?😺✨
ルックホールディングス(8029)で申し込んでいた優待品が届きました🙂
ミサワ(3169)から1月権利の優待カタログが届きました🙂
本当に「不要」とわかったとしても。
「物はあなたに代わって、あなたを所有している」 - ウォルター・ベンジャミン
飲み残しの薬をまとめる【2025年4月】
ミニマリストが無理だったあなたへ。ゆるく心地よく暮らす4つのライフスタイル
10年ぶりの復活 休日の過ごし方
パジャマは2種類
新皿はカラフル!好みはゆっくり変化している
ミニマリスト_娘の結婚式の準備と後始末
【2025年春服】最近買ったお洋服4着ご紹介!
「持たないことの自由」 - マハトマ・ガンディー
「捨てる手間がかからない」は、贈り物のマナーかもしれない。
読書。なぎ著、月15万円東京ふたり暮らし。
【断捨離】減らした後、リバウンド(増えないように)しないために気をつけること
アタッシュケースを2年間実際使ってみてわかったメリットとデメリット
楽天モバイルだけで生きてます|ミニマリストの通信費ミニマル生活【2021〜2025年の記録】
わんこの出張トリミングカー『ドックサロンてぃーつりー』の公式ブログです。 『人と犬の絆を深める』をテーマに沖縄県宮古島市でトリミングカーを走らせています。
刑務所にしか居場所が無い。 こう言う人は、むしろ捕まるために犯罪を犯します。 セックスが生き甲斐だと言う知的障害者。 この人に売春は良く無い、という言葉は果たして届くのでしょうか? 普通の常識では、法や世間の善悪を計れない。 そんなことに気づかされます。
世の中には、様々な仕事があるのですね。 その中でもゴトと呼ばれるような仕事たち。 まぁ、非合法のものです。 なぜそんな仕事を選ぶのか。 決して長続きしていないように見えますが、それでも次の仕事も、またゴトです。 収入が良いのですよね。 ちなみにというか案の定というか、これらの仕事は、他者の役には立っていないのですよね。 そういう意味では、仕事と呼んで良いのかも疑問です。 ともあれ、我々は知っておくだけにとどめておきたいものです。
ソロ活。 なかなかに勇気のいることが多いかも知れません。 焼肉屋、ツアーに参加、美術館、動物園…。 しかも、女子だと周りの目が気になる方は多いように思います。 でも、著者はそれを軽々と乗り越えます。 いや、その心境は実際には本人にしかわからないので、簡単ではないのかも知れませんけど。 そんな著者のソロ活を、難易度や状況などを詳細にレポートしてくれています。 一人の方が良いことは、意外に多いのでしょうね。 自分が気にさえしなければ。
経済の仕組みは、一般人にはとてもわかりにくい、と感じています。 自身が興味を持っていないだけかも知れませんが。 ともあれ、現代で暮らしている以上、経済のことを知らなければ、ただただ搾取されるだけの人生です。 本書は経済学者である著者が、そこを分かりやすく書いてくれています。 著者の晩年を見ると、我々庶民の生活を良くすることがライフワークのように思えます。 そのための著書だと考えると、ぜひ読んでおきたい一冊ではないでしょうか。
「犬ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)