2018年 8月 ちょびが脳腫瘍と言われ 余命宣告されました それから 諦めきれず 緩和治療を続けています 積極的治療の方も、緩和治療の方も 同じ。 そこには愛があると思います 同じ病気で辛い思いをされているご家族の皆さん 一緒に頑張りましょう
Dog indexのMIKIです。犬の霊感 シックスセンス - ドッグトレーナーのブログ『イヌになる!』続きます。ここ数日のブログを読んでくださった方から、「MIKIさんも見えるんですか?」 とほぼ、聞かれています(笑)私は見えません。けれど、見えている犬(霊感があるであろう犬) はわかります。最初はまったくわからなかったので、昨日の話でいうと、私は後天的なものなんでしょうね~日々動物と接している人は、動物的感覚や本...
Dog indexのMIKIです。ある日のレッスン「お散歩コースにお墓ってありますか?」 と私。「はい!長い散歩の時は、少し先の霊園に行っています♪」 とオーナーさん。自転車も車もなく安全に歩けるのでお散歩コースとしては良いのかもしれません。実際、都内の大きな霊園は、まるで公園かのように結構な人と犬が散歩していたりします。しかしながら、なかには、霊園から”いろんなもの”を連れて帰ってきてしまう犬もいるのです。上の...
チワワのラテが『#レッドノーズデー2021』の企画に参加しました。
Dog indexのMIKIです。◆なんでトイレができないかわからない◆なんで吠えるかわからない◆なんでかむかわからないわからないを → わかる に変えれば楽になります。愛犬の事を理解できるようになります。それをしないで、イライラしていてもどれも直らないものイライラしてる時に結果はでない! - ドッグトレーナーのブログ『イヌになる!』わかる努力をするオーナーでありましょう!ステキな日曜日を!ランキングに参加しておりま...
Dog indexのMIKIです。多頭飼い 迎える前に 相談を - ドッグトレーナーのブログ『イヌになる!』続きます。 この投稿をInstagramで見る Dog index MIKI(@dogindexmiki)がシェアした投稿 多頭飼い先住犬が後輩犬がきたことを、受入れるか あきらめるかどちらにどれだけの時間がかかるかだと思うのです。早ければ1か月位かなと思いますが、なかには、数か月たっても、距離が縮まらないケースもあります。後...
Dog indexのMIKIです。多頭飼い 相性があわない場合 - ドッグトレーナーのブログ『イヌになる!』続きます。多頭飼いについてブリーダーさんに相談すると「血が出るまで、決着がつくまでやらせばいい。うちはみんなそうしている」という回答だったそう。 ・ ・ ・うちはそうしている。確かにブリーダーさんのところではそうかも知れません。犬も沢山いるでしょうから、他の犬がかばったり、守ったり、ケンカした犬と距離...
Dog indexのMIKIです。多頭飼い 受入れるか あきらめるか - ドッグトレーナーのブログ『イヌになる!』続きます。少し前なら、後輩犬がきただけで逃げていたけれど、受け入れてきた様がわかります。こんな感じがいいですね。 この投稿をInstagramで見る Dog index MIKI(@dogindexmiki)がシェアした投稿 多頭飼いの関係時間が解決してくれる場合もあれば、稀に余計に悪化する場合もあります。犬と時間だけにま...
夏休みの宿題でもあるリコーダーの練習は、チワワのラテの遠吠えも混ざり、とてもにぎやかな時間です。
Dog indexのMIKIです。インスタグラムにポストしました。写真右 > スライドしてね。 この投稿をInstagramで見る Dog index MIKI(@dogindexmiki)がシェアした投稿 子供なら、「弟や妹が欲しい」 と言いだしたり、「弟(妹)ができるんだよ」 と伝えると喜んだりしますが、犬はどちらもないもの。「先住犬と仲良くなれない」「いじけている」「逃げている」よくある話。多頭飼いは、犬の性格、年齢、生活環...
Dog indexのMIKIです。甘噛みもみなさん悩むところの一つですね。最初は痛くないんだけど、どんどん力がついてくると、痛さを感じてきます。乳歯は先が鋭いですし、小型犬でも痛い。中型犬、大型犬になると甘噛みで黄色いアザになることも。彼らは遊びの延長なので、その遊びにつきあってしまうとその後、とんでもないことになってしまいます。というのが私の経験上。甘噛みにどんどんつきあうべき。と本で読み、実践していた方。...
Dog indexのMIKIです。散歩が面倒って人は犬を選ぶべきではない。と思うのですが、みなさんはどのように思いますか?犬の散歩をしたい!早く散歩ができるようになりたい!と楽しみにするべきところ、散歩にいきたくない(←人がね)なんてね~。外には連れ出すけど(←買い物など等)散歩にはでない!(行かない)という方がいらっしゃいました。犬との散歩この上なく、楽しい時間なのにね。こんな時間を愛犬と楽しめないなんて、人...
Dog indexのMIKIです。ストレス解消にドッグラン!? - ドッグトレーナーのブログ『イヌになる!』続きます。「散歩は不要!ドッグランにいけばよい!」と前のトレーナーさんが言ってました。とのこと。Oh my goodness散歩があまり好きではない。ドッグランでフリーにすると楽しそう。なら、散歩は要らない。ドッグランは、犬同士の社会化にもなるから。とそう言われたら、そう思ってしまうだろうな。う~ん。いろんな考えがありま...
Dog indexのMIKIです。「週末は、ストレス解消にドッグランにいきます!」という声。「あら、それはいいですね♪」なんて会話になるかもしれません。がぜんぜんぜんぜんよくないよ。そんな思いの人が集まれば、ストレス塊の集団となり、犬のアクシデントにつながることも予想されます。自由に走れ、楽しい場所ではありますが、日々の散歩、運動ができていることが前提で、「ストレスを解消するための場所」としての利用は避けたいで...
Dog indexのMIKIです。こんなことがあっても驚かない!ー吠える編ー - ドッグトレーナーのブログ『イヌになる!』続きます。こんなことがあっても驚かないでねシリーズ -散歩編-◆室内では元気で走り回っているのに、外では歩けない◆まっすぐ歩かない◆急にたちどまる◆なんでも口にいれる◆外にいっても排泄をしない 等々理想の散歩とは違うかもしれませんが、まずは安全に、愛犬が楽しめる散歩をこころがけましょう。ランキング...
Dog indexのMIKIです。「前は吠えなかったのに・・・」「この仔は吠えませんよ。と言われたのに・・・」などもよくある声です。クンクンと鼻を鳴らしていたパピーも、いつの日か、「ワン!」と吠えるようになります。こんなことがあっても驚かないでねシリーズ -吠える編-◆外の音に吠える◆インターホンに吠えるようになる◆かまって欲しい時に吠える◆犬をみると吠える◆部屋の角をみて吠えるどれも、最初から吠える犬はいなく、だんだん...
Dog indexのMIKIです。「前の犬はこんなことしなかったのに・・・」と、犬と暮らしていた人でさえも感じることがあるので、はじめて犬と暮らす人には理解できないかも知れません。トイレができない!と頭を抱える以外にも下記のようなことがおこる犬もいます。こんなことがあっても驚かないでねシリーズ -トイレ編-◆トイレで寝る(汚れの有無関係なしに)◆うんちを踏む◆うんちをたべる◆トイレで遊ぶ◆一度排泄したトイレではしない◆...
Dog indexのMIKIです。Dog index仲間 柴犬 サニーちゃんの紹介です。担当 Dog index Makiko****************************************************************Dog indexのMakikoです。HOPコースでレッスン中のサニーちゃんです。初めて会ったのは動物病院でのパピー教室でしたが、初めて犬と暮らすオーナーさんはサニーちゃんのパワーに圧倒されている様子でした。不安を抱えながら自己流でやるよりは・・・と、すぐにプライ...
Dog indexのMIKIです。Dog index仲間 ミニチュア・シュナウザー 茶茶丸くんの紹介です。担当 Dog index Makiko****************************************************************Dog indexのMakikoです。ミニチュア・シュナウザーの茶茶丸くんです。生後9か月頃からレッスンをスタートして、現在1歳になったところです。他の犬や人への吠えが主な課題で、レッスン開始当初は他の犬との挨拶経験は全くないと言っていい状況で...
2018年 8月 ちょびが脳腫瘍と言われ 余命宣告されました それから 諦めきれず 緩和治療を続けています 積極的治療の方も、緩和治療の方も 同じ。 そこには愛があると思います 同じ病気で辛い思いをされているご家族の皆さん 一緒に頑張りましょう
一匹でも多くの犬猫が幸せに巡り逢い、殺処分の無い日本へ犬猫たちの応援団です。
ボーダーコリー ベルと我が家の日常を!
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
飼い主さまとペットが、一緒に健康で幸せな日々を送るためのお役立ち情報や知識などを発信します。
我が家のパピヨンたちのブログです。
犬の闘病記
オリジナルプードルハンドメイド作品
柴犬と暮らしながら、趣味を堪能しています。 ドクターストップで就労不可! 気楽に毎日を過しています。
飼い主様と動物さんのグリーフケア、ペットロスケア、ペットロスに特化したアニマルコミュニケーション、個性数秘学による動物さんのご生涯の読み解きなどを行っています。