2018年 8月 ちょびが脳腫瘍と言われ 余命宣告されました それから 諦めきれず 緩和治療を続けています 積極的治療の方も、緩和治療の方も 同じ。 そこには愛があると思います 同じ病気で辛い思いをされているご家族の皆さん 一緒に頑張りましょう
Dog indexのMIKIです。2019年11月より とりいれているオンラインカウンセリングやセミナー。5年後?10年後?にはそうなるだろうな。と予想はしていましたが、2020年になり一気にやってきました。差所はとまどいもあり、追いつくのに必死でしたが、何とか定着して、カウンセリングやレッスンも浸透してきました。よって、Dog indexウェブセミナー(有料)を行います。決定している日時はこちらです。①2020年12月6日(日)10:00...
Dog indexのMIKIです。Dog indexの仲間 キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル モアナちゃんHOPコースが終了し、オーナーさんから嬉しい声を頂きました。担当:MIKI******************************************************************二世帯住宅で幼い子ども達の居る家に迎えたモアナ。互いに子どもの為、興奮すると三巴の有様に悩んでいる時巡り合えたのがMIKIさんでした。7回のレッスンを重ねるたびに少しずつ変化...
Dog indexのMIKIです。今を一歩ずつ積み上げる とは、例えばこんなことです。おでかけしたいのでキャリーバッグに慣れさせたい!かわいい服を着せたい!と人の望みはあっても実際は●からだに触れられることも●抱っこもあまり好きではないだとしたらまずは、さわられることに慣れさせてあげましょう。いきなり、キャリーバッグや服はストレスになります。力づくしでやればできますよ。けれど辞めた方がイイ!より抵抗する可能性も...
Dog indexのMIKIです。ゴルフクラブを購入し、すぐにコースデビューをしちゃう。みたいな・・・。 - ドッグトレーナーのブログ『イヌになる!』続きます。カウンセリングでのお話「キャンプに行ってきました♪」生後数か月のパピー。ワクチンプログラムも終わっていませんでした。「キャ キャ キャ キャ キャンプ~???」クラクラクラ(゚д゚)クラクラクラ(゚д゚)まだ生まれて数十日だよ。迎えて数日だよ。しかし、行ってしまってるのだから仕方が...
Dog indexのMIKIです。いやーホントに。びっくりしてしまうことがある日々。散歩デビューもしていないのに、人や犬への反応もわからないのに、マナーもしらないのに、 ・ ・ ・「ドッグランに行ってきました♪」クラクラクラ(゚д゚)理由 → 社会化が大事と聞いたからと(そうなんだけどね)それはね、ゴルフをやったこともないのにクラブを買ってすぐにコースデビューしちゃう。みたいなもの。えーーーー! と驚きますよね。...
Dog indexのMIKIです。キャ!Noah、17才にして初体験しました。それは ・ ・ ・ ・点眼 (目薬)涙が多く受診しました。眼球に傷がついているとのことで、1日3回の点眼を強いられました。Noahを知っている人ならわかると思いますが、何でも はいはいどうぞ♪ という性格ではないので、激しく抵抗 o(`ω´ )oどんなに抵抗されても、私が点眼しなければ良くならないですし、そしてこの年齢にもなると、抵抗する元気があるだ...
Dog indexのMIKIです。前回の記事から3ヶ月。チワワ 17才3ヶ月「嗅覚」 - ドッグトレーナーのブログ『イヌになる!』今年の夏 初めての行動です。お水の前で何かを考えて、私に何かを訴えています。ボウルがみえていない? と近づけてみました。飲むときとそうでない時があります。飲んでも 3ペロほど。普通に飲んでいるときもあるので、まったく見えていない。ということでもなさそう。う~ん。しばらく観察してみました...
2018年 8月 ちょびが脳腫瘍と言われ 余命宣告されました それから 諦めきれず 緩和治療を続けています 積極的治療の方も、緩和治療の方も 同じ。 そこには愛があると思います 同じ病気で辛い思いをされているご家族の皆さん 一緒に頑張りましょう
一匹でも多くの犬猫が幸せに巡り逢い、殺処分の無い日本へ犬猫たちの応援団です。
ボーダーコリー ベルと我が家の日常を!
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
飼い主さまとペットが、一緒に健康で幸せな日々を送るためのお役立ち情報や知識などを発信します。
我が家のパピヨンたちのブログです。
犬の闘病記
オリジナルプードルハンドメイド作品
柴犬と暮らしながら、趣味を堪能しています。 ドクターストップで就労不可! 気楽に毎日を過しています。
飼い主様と動物さんのグリーフケア、ペットロスケア、ペットロスに特化したアニマルコミュニケーション、個性数秘学による動物さんのご生涯の読み解きなどを行っています。