ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「犬」カテゴリーを選択しなおす
「中学受験は大変だし、楽しむなんてムリ!」って言われるけど・・・・┐('〜`;)┌ 楽しく勉強できたら・・・と子供と共に試行錯誤しているパパ・ママの情報お待ちしています。
7月5日の予言&留守番パグズ
忙しい7月が始まりました
雑記
ミセス3次先行申込完了&3匹一緒 動画あり
7月4日にうまれて…11歳…
カツオの藁焼き&夏バテかな?
一周回って知らない話&ダサっ 動画あり
気象病かな?&手足が絡まって
歯医者の後はナンバー1カレー&舌の動きが変 動画あり
おいしいもの
チョコバナナよりあなた…
7月前に大掃除&健太朗の頭脳プレー 動画あり
野呂佳代さんもパグ&入魂のフン 動画あり
ミセスまた全滅&自転車のカゴに乗って 動画あり
サルスベリ並木・涼しい朝
犬用ビオフェルミン届きました
私の舌、がんばれ!
好きなカボチャを混ぜ混ぜ
牛になったコリー
温暖化が深刻
缶詰に自己判断でPP止め薬も
大好きな人が増えた
雨上がり・缶詰買わなくちゃ
僕の瞳にずっといて
しゅうちゃんの一日
おじいちゃんと歩く・体調がまた
肛門腺炎の話
願かけの夏服とネムの花
復活☆
#163 瀧野川女子学園中学校(女)調査報告
◼️設立 1926年 ※ボルボ社設立 ◼️偏差値 36~37 ※首都圏模試 ◼️試験日程 2月10日 ◼️最寄り駅 上中里駅より徒歩2分程度 ◼️校舎 訪問時は校舎建て替え中 ◼️進学実績 4割が四年制大学へ進学...
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
今年は学校を休んでもいいのかも・・・
毎年この時期、中学受験の6年生はかなり休みますが今年は1月はいかなくてもいいのではないかと思います。家庭内感染は仕方がありませんが、学校に行って感染して高熱の場合3年間の努力が水の泡です。塾と学校をやると睡眠不足になるので抵抗力は落ちます。感染した場合、個人
メモチェ社会
多少変わってますね、内容が・・・授業は楽しく,実力アップ。岡崎式繰り返し勉強術で目指せ御三家・難関校!大手塾でうまくいかなかった子も集まれ!岡崎マジック!少数精鋭・一心塾のお申し込みは、ホームページからお願いします。一心塾 ホームページ代々木・調布・中学受
ルールズ・アー・ルールズ・・・Rules are rules・ジョコビッチ?
Rules are rulesラジオ英会話で覚えたことわざです。例外は認めない。全豪オープンテニスで、ジョコビッチにワクチン打たないと、出場させないとか何とか・・・PCRが代用かな・・・たしか、ジョコビッチは、炭水化物アレルギーかなんかでワクチンは嫌なのかも・・・・個
中学受験のストレス解消法・イライラせずに親子喧嘩なしで中学受験を乗り越えるには
今回はやってよかった中学受験ストレス解消法を紹介します。勉強中にイライラした娘との親子喧嘩が増えて悩んでいましたが、試行錯誤するうちに落ち着いて勉強できるようになりました
男子校女子校から共学へ。。。
芝浦工大も男子校から、共学かえつ有明も、女子校から共学ですね。横浜英和も、女子校から共学になったばかりではなくて青山学院の付属になりました。日本学園も男子校から共学になり明大付属世田谷になるようですね、2026年から・・・少子化と、高校の義務教育化で儲かるか
予習シリーズの改訂・・・・四谷大塚の解答
一心塾 岡崎 様 四谷大塚通信事業本部でございます。 お問い合わせをいただきました2022年度版6年生上巻教材につきましては、下記教材のみ一部修正がございますが、算数は改訂がございませんのでそのまま使用可能でござます。 1:予習シリーズ 社会2:実力完
雪とコロナにハラハラ
本日は冬期講習最終日(テストは土曜日にあるけど…)。 そして、明日は始業式。 本日は雪が降っていて、とても寒い…。 通学路に坂道があるので、明日の路面凍結が心配されます。 すってんころりんと、打ち所が
戦闘服、証明写真、出願確認と準備に気をつかう
冬期講習も明日で最後(判定テストが後日、あるけれど…)。 そして、受験本番です(ドキドキ)。 …の前に、本命校含む2月の受験校の出願開始! 志望校理由やこれまでの活動歴、一言アピールなどなど…まぁ、学
本番まで・・・
地道にやっていきましょう!今までのテキストを確認します。時間がない場合は算数は、解き方だけやります。算数数学は毎日やらないとボケるので最低1題やりましょう。あとは過去問ですね。過去問で欠けているところを今までのテキストで確認していきましょう。いまさら新しい
記述のコツ
問題文を見ない。見たら、言葉に振り回されます。内容をつかみ取ります。それが頭の訓練です。相手が言っていることを自分の言葉で置き換える、説明する。それが記述のコツですがわかっていない国語・作文の先生も多い・・・授業は楽しく,実力アップ。岡崎式繰り返し勉強術で
2022年01月 (51件〜100件)